2009年2月14日土曜日

最後の証明

「最後の証明」

 猫暦1993年6月21日、ケンフリッジ大学の教壇に数学者アンドリュー・ニャールズは立っていた。彼は今日この日が数学史にとって、何より彼自身にとって最良の日となることを信じて疑っていなかった。というのも彼は、とある定理の証明に成功したのだ。その名をフェルニャーの最終定理という。フェルニャーの、「この証明を書くには時間が足りない。今日の夕飯はサーモンステーキで、我輩の大好物なのだ」の一文で知られていた定理である。360年にわたって歴代数学者を始めとする多くの数学者が証明に挑み、ごく一部の数学者が岩に滲みる水のようなか細い期待を切り開き、しかし最後には誰一人の例外もなく敗れていった定理であった。
 講義は3日にわたって行なわれ、最終日の1993年6月24日、ニャールズは間もなく証明を終えようとしていた。聴衆は先人たちの努力が実る瞬間を心待ちにしていた。360年来、無数の数学者たちが夢見た瞬間をこの目で見られる幸福に涙する猫も決して少なくない。またたびの香りを染みこませたハンカチーフで目元を拭う様子が会場のあちこちで見受けられた。
 そして――。
 ニャールズは最後の数行を黒板に書いていた。以上で証明を終了しますにゃ。そう言おうと心に決めていた。きっと、頭を下げると同時に爆発的な拍手が巻き起こるだろう。フェルニャーの亡霊にようやく引導を渡すことができるだろう。
 しかし現実は違った。ニャールズが解説を挟もうと振り返った瞬間、会場の扉が勢いよく開けられ、何かが投げ込まれた。それはシューと音を立てる。毒ガスだ! 誰かが叫んだ。聴衆は狂った群集と化し出口に殺到するが、扉は開かない。一体、誰が、何のために。しかし今はそれどころではない。紫煙がたちまち会場に蔓延する。咳き込む聴衆たち。ニャールズも身を伏せたが、数学者としての意地が彼を再び立ち上がらせた。証明を終えずに倒れることだけはあってはならないのである。黒板に手をつき、チョークを叩きつけるようにして証明の最後を書き込む。
 xyz=0
 ニャールズは振り返る。しかし、彼の目に飛び込んできたのは積み重なるようにして倒れている聴衆の姿だった。

 ***

 さて、フェルニャーの最終定理は証明されたと言えるだろうか?


 某所に出そうと思って書いたはいいけど「テーマと違うじゃーん」ということで却下になった次第。祝、お蔵入り。
 シュレディンガーの猫の議論で怖いなー、と思うのは、神様の視点で見たとき仮にそれが事実であったとしても観測者が観測しないうちは「わからない」と判断されること。そりゃ人間様は神様じゃないので「わからない」のは仕方ないのだけども、じゃあ観測されなければ確率変数は1(=存在する)にはならないのかと考えると、なんだかもったいないなあと思うわけですよ、少しだけ。例えば、実はフェルマーは件の最終定理の完璧な証明をどこかに残していたとしても消失してしまった以上はフェルマー流の証明の確率変数の期待値Xは0以上1以下だし、話は飛んで縄文時代のとある村ではとてもドラマチックなラブストーリーがあったのやもしれないし。本当はこんなことがあったのかもしれない、という架空の歴史に思索を巡らせるのは楽しいものです、はい。
��こういうのはクトゥルーに似ているのかも)

0 件のコメント:

コメントを投稿