2009年5月26日火曜日

期限切れの言葉

「期限切れの言葉」

 我々が対象とし得る一切の概念を一枚の広大な白地図で表すとしよう。このとき言葉とは白地図に描かれた国、あるいは国と国を繋ぐ橋である。国々を巡り放浪した軌跡こそが、普段我々が文章や物語と呼ぶものである。

 午後をまわり日に陰りが見えた頃に舟を出す。浅い水底を櫂で突き押し、色の無い海へ漕ぎ出した。桟橋で手を振る者らには櫂を掲げて応える。空には不穏な雲。
 国は単体ではなく複合体として捉えるべきである。例えば張り巡らされた街道は何の為にあるのか。街道とは脈である。人や物を運ぶために存在するのであり、結果、異なるもの同士の交流がある。
 かつて繁栄を約束された国があり、しかし間もなく滅亡を迎えた。その理由や経緯を問うことに根源的な意味はない。全ては成すがままにと思うから。あらゆるものに流れがあり、それは時に歴史や時代といった語で以って形容される。

 とある亡国を歩いていると白い灰と化した一切が、消え行く記憶を私に訴えかける。どうか忘れないでくれと。廃屋、馬の蹄の跡、壊れた玩具。
 このように、しかし記憶も残せず約束を反故にされた国はどれだけあったことだろう。叫びは空耳として誰かに届くか。いや、届いた。


 ***

タイトル競作、○:1 △:2
お粗末さまでした。

というわけで大当たりです。チッ!!<私信@作者当て
ひょーたくん曰く、「あんなん、いさやんしかいない」だそうです。そーなのかー。
個人的な予想は14、30、34あたりじゃないかと思っていたのですが、そうくるか(笑)。


今回のは久しくやっていないやり方でのアプローチだったような気がする。すごくふわふわしながら書いた。いや、普段からふわふわいけない子な気もするけど、頭の9割をオフにして残りの1割を省エネ運転しながら書いたような具合、だったような気がする。

今回、秘かにミソだと思っていたのは、客観的な立場を固持しようとする“私”が最後の最後にブレる辺りかなあ。特に最後の一文は書き手側の個人的な願望も兼ねているので、侘助さんには「興醒め」と言われたけれど、それはそれで一つのアンテナの引っ掛かり方だと思うので、まぁそれもいいんじゃないかと思ったり思わなかったり。


あと今回のタイトルはえらく難しかったんじゃないかなあと思う。楽なタイトルがあった例がないんだけども。
「期限」に似たものに例えば「時限」があるけど、これらはいずれも時間的制限を表す言葉。「時限」と違うところは、個人的な感覚になってしまうけど、時間的制限の期間の長さじゃないかと思う。その「期限」を使った短文なら、例えば「約束の期限が切れる」「賞味期限が迫る」とか。ともかく時間は過去から未来へ一次元的に流れるものという前提を立てた上で、その一本のひょろ長い糸に赤いマーカーで印をつけた任意の場所こそが「期限」だし、それが切れるということは印よりも後ろの状態にあるということ。
対して「言葉」はと言えば、定義の仕方や捉え方は多々あれど、基本的に時間的制限、ましてや任意の時点における時間的制限は課せられないわけで、だからこそ今回は難しかったのだと思う。一方でだからこそ面白いとも言うけども。その点、今回の5の作品は鮮やかすぎるくらいスマートにこの葛藤をクリアしていたと思うのなー。票は入れてないけど。

話は翻って、「約束の期限が切れる」と「約束を反故にされる」を比べたとき、後者の方が明確に悪意が込められているような気がする。他動詞だから主語と目的語が凛として表れるせいもあるけど。
前者は大きな自然の流れに任せた結果、自然と「期限が切れる」。だけど普通の人には自然で当たり前に思える成り行きも、仮にこの世には時間までも司る神さまがいて、その神さまが不実だと思ったならば、それは「期限が切れた」のではなく「(神さまが約束を)反故にした」と考えることもあるのかもしれない。
という解題でした。
おそまつ。

0 件のコメント:

コメントを投稿